- お尻から太ももが痛む
- 足が重い
- 痺れがある
- 体が固い
- 腰痛持ちである
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、病名ではなく症状の名前になります。
文字通りお尻から足にかけて通っている坐骨神経上に痛みが出てくるものです。
主に腰やお尻で、神経が圧迫や障害されることにより、お尻から足で痛みやシビレなどを感じます。
坐骨神経痛には、原因となる疾患によって、症状の出方が変わったりもします。
坐骨神経痛の原因
- 脊柱管狭窄症
脊柱管とは、背骨の中心にある空洞で頭から腰まであり、その空洞に大きな神経が通っています。
脊柱管狭窄症は、その空洞が狭くなり神経を圧迫し痛みやシビレなどの症状が出ている疾患です。
脊柱管狭窄症は腰に起こりやすく、腰の神経が圧迫されることにより坐骨神経痛などの症状が引き起こされます。
脊柱管狭窄は腰を前にかがめると症状が軽減する事が多く、逆にそらせると症状が強くなる傾向があります。
- 椎間板ヘルニア
椎間板とは、一つ一つの背骨の間にあるクッションのようなもので、緩衝材のような役割を持つものです。
中心には髄核というゲル状の組織があり、背骨にかかる負担を軽減してくれたり、骨と骨がぶつかりあう事を防いでくれます。
椎間板ヘルニアは、一部の椎間板に圧がかかり過ぎることにより、椎間板やその中心にある髄核が潰れ飛び出してしまい、周囲の神経や組織が障害され痛みなどの症状が現れます。
椎間板ヘルニアは、腰の下の方で起こりやすく、脊柱管狭窄症とは逆に腰を丸める動作などで椎間板が飛び出しやすく痛みが出やすくなっています。
- 梨状筋症候群
梨状筋とは、お尻にある筋肉で股関節を支えたり動かしたりするのに重要な筋肉です。
この筋肉のすぐ近くにある隙間に坐骨神経が通ります。
梨状筋症候群では、梨状筋が何らかの理由で坐骨神経を圧迫し、お尻や足に痛みやシビレなど症状が引き起こされます。
梨状筋は股関節に関係が深い筋肉なので、股関節が硬かったり、無理な使い方をしていると症状が出やすくなります。
脊柱管狭窄所症や椎間板ヘルニアに比べると少ない疾患になります。
- その他
坐骨神経痛は坐骨神経の通っている部分であればどの部分でも起こる可能性があります。
なので、脊柱管狭窄症以外にも背骨や腰の問題など様々な原因から症状が引き起こされる為、原因をしっかりと明確にする事が重要です。
坐骨神経痛にならないよう気を付ける事
坐骨神経痛は主に神経の一部が、圧迫や障害される事によって起こります。
人体では、一部に負担がかかり過ぎないようにうまく力を逃がす機能がどの部位にも備わっています。
正しい姿勢をとる事や、関節の柔軟性を高め正しい身体の使い方をすることにより負担は分散する事が出来ます。
また、坐骨神経痛が出てきた場合には、どの部分が障害されているかを明確にし、根本となる疾患から治療する事が重要です。
坐骨神経痛対策
- 骨盤の体操
- 下半身のストレッチ
- 股関節の柔軟性を上げる
当院での施術
当院での腰痛の施術では、以下のメニューをおススメしております。